その他、講演、フォーラム、研究会等の情報

勉強会、研究会、ワークショップ等の情報

令和7年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンス in 北海道」

1 テ ー マ 「誰もが違いを認め合い 自分らしく学び続ける」

2 趣 旨 共生社会の実現に向けて、学校卒業後の障がい者が学び続けられる生涯学習の推進のため、研究
協議や実践交流、各地域での取組の充実や普及を目指します。

開催日時 令和7年(2025年)10月30日(木)10:30~17:30(第1部受付10:00~、第2部受付13:30~)

4 会 場 函館市亀田交流プラザ(北海道函館市美原1丁目26-12)
   ※Zoom配信を利用したオンラインでの参加も可能

5 主 催 北海道教育委員会、文部科学省

6 共 催 函館市女性会議、インクルージョン未来推進機構

  詳細は → こちら

   参加申し込み

0

共に学び、生きる共生社会コンファレンス in 北海道

文部科学省委託事業「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」
令和6年度
「共に学び、生きる共生社会コンファレンス in 北海道」

1 テ ー マ 「同じ目線で共に学び、生きる~立たない学びカフェ~」

2 趣 旨 平成26年の障害者権利条約の批准や平成28年の障害者差別解消法の施行等も踏まえて、学校卒業後の障がい者が生涯を通じて学び続けられる社会、共に学び、生きる共生社会の実現に向けて、道内の持続的な生涯学習活動推進のための研究協議や実践の交流等を通して、実践内容の分析・共有、取組の充実を目指す。

3 開催日時 令和6年(2024年)12月7日(土)10:30~16:00(受付10:00~)

4 会 場 旭川市大雪クリスタルホール(北海道旭川市神楽3条7丁目)
※Zoom配信を利用したオンラインでの参加も可能

詳細はこちら
2024カンファレンス旭川.pdf
0

北海道アダプテッド・スポーツ研究会

北海道アダプテッド・スポーツ研究会

日時:2024年 2月18日(日)13:00~15:30
場所:北海道医療大学札幌サテライトキャンパス(札幌市中央区北4 条西5 丁目 アスティ45 12F) 主催:北海道アダプテッド・スポーツ研究会
共催:北海道医療大学

開催内容(予定):
12:30 受付
13:00 開会
13:05~14:00 講演
 札幌市との連携による身体及び身体活動に関わる支援について
 -療育ではない地域とのつながり-    池田千紗先生(北海道教育大学札幌校)
14:10~15:30 実践 研究報告
(質疑込み15分予定)
  • 女性特有のトラブル(月経など)対応の現状
  • 養護学校、特別支援学校の体育・運動・スポーツの取り組み
  • 肢体不自由養護学校における体育・運動・スポーツについて動画で紹介
  • 特別支援学級での朝運動-日常生活の変化につながる運動遊び-ほか
15:40 閉会
  • その後交流会あり

詳細はこちら
要項 要項pdf
研究会のホームページ http://hokutoku.net/ge/
0

北海道における障害者の生涯学習 ー過去・現在・未来ー

北海道における障害者の生涯学習
 ー過去・現在・未来ー


令和5年度の開催は、2024年2月3日(土)
4年ぶりに大きな会場での開催となる予定です
(YouTube動画配信もあります)。
場所「ちえりあ」

参加登録はこちら↓から
https://forms.gle/MdCacB6tMkBmSadP6

詳細はこちら コンファレンスチラシ_2023.pdf
0

釧路校教員が助言者を務める研修会のお知らせ

北海道教育委員会ほかの後援を得て開催される「全国障害者問題研究会北海道支部第44回支部学習会」では、釧路校・田中雅子教員が共同研究者(助言者)を務めます。どなたでも参加可能です。

「全国障害者問題研究会北海道支部第44回支部学習会」 
日時 2023年9月9日(土) 10時~15時 
会場 北海道高等学校教職員センター【オンライン併用】  
参加費 会員 500 円、非会員 1000 円、障害当事者と学生 500 円 

主催 全国障害者問題研究会北海道支部 
後援 北海道、北海道教育委員会、北海道社会福祉協議会

■記念講演 (10:00~12:00)     
自閉スペクトラム症児者の心の理解   
別府 哲 氏 (岐阜大学教育学部教授) 

■分科会  (13:00~15:00)   
(教育)「若手教師の実践から学ぶ発達保障」   
(福祉)「みんなで語り合おう~日々現場で起きていることから考える権利保障~」   

8月末までに事前申込を  https://qr.paps.jp/YsIhL


0